開催日:2025年12月1日(月)10:00~17:30
5G・生成AIの進化により、爆発的に増大するトラフィックを扱うデータセンタは今、電力の大量投入に伴うかつてない熱の壁に直面しています。複雑化・巨大化する一方の演算処理、地球温暖化の加速、そしてエネルギー効率の追求——そのすべてに立ちはだかる"熱"問題。
本シンポジウムでは、最新のサーバや、半導体デバイス/パッケージで必須となるサーマル技術の最前線を、エネルギー業界から見た熱問題をはじめ、材料技術、放熱・熱輸送技術など、サーマル技術の基礎から応用までを網羅した7講演でお届けします!"熱"に関わるすべての技術者・研究者にとって見逃せない内容です。
熱を制する者が未来を制す。あなたの知見と情熱が次世代の冷却技術を切り拓く。今こそ、熱の最前線へ!
ご参加を心よりお待ちしています!
| 協賛: |
協賛(協賛予定含む) エレクトロニクス実装学会(JIEP)、日本電子回路工業会(JPCA)、表面技術協会、スマートプロセス学会エレクトロニクス生産科学部会(MSTE)、 よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC)、NPO法人サーキットネットワーク(C-NET)、IEEE EPS Japan Chapter、 日本伝熱学会、化学工学会 熱工学部会、自動車技術会、電気学会、応用物理学会シリコンテクノロジ分科会 協賛依頼中 電子情報通信学会、日本機械学会、 |
|
|---|---|---|
| 日時: | 2025年12月1日(月)10:00~17:30 | |
| 会場: | 機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8)・オンライン併用開催 | |
| 申込先: | エレクトロニクス部会 https://forms.office.com/r/3ESPbMG94A※参加登録〆切 11/24 メールでお申し込みいただけます E-Mail: div_electro@scej.org |
|
| 申込方法: |
1.おなまえ (要フリガナ) 2.勤務先住所 (所属部署) 3.メールアドレス 4.聴講方式(会場参加、またはオンライン参加) 5.Tel/ Fax 6.会員資格(パンフレットを参考にご記入ください) 7.技術交流会参加有無(参加費4,000円を予定) |
|
| 参加費: |
エレクトロニクス実装学会サーマルマネージメント研究会 会員 |
|
| 備考: |
- 会員資格欄には,上記参加費欄の区分をご記入ください 協賛団体会員の方は,所属団体を明記ください - 会場参加をご希望の場合でも,人数の都合でオンライン参加とさせていただく場合がございます お早めにお申込ください |
|
| 10:05 エネルギー業界から見たデータセンターの現状と課題 |
|---|
| 矢嶌 健史 MESH-X |
| 11:05 AIデータセンターの冷却技術について(冷却性能から見える未来) |
| 結城 和久山口東京理科大 |
| 13:00 伝熱の基礎とマイクロプロセッサの熱設計 |
| 西 剛伺足利大学 |
| 13:50 ナノからミクロ領域での熱移動と熱物性計測技術 |
| 八木 貴志産総研 |
| 14:40 分子・原子レベルでみた熱制御:重合性液晶材料の可能性 |
| 藤原 武JNC石油化学 |
| 15:45 フリップチップ・パッケージにおける基板側からの放熱における取り組み |
| 松本 圭司日本IBM |
| 16:25 ベーパチャンバを用いたサーバ用チップ冷却技術 |
| 斎藤 祐士フジクラ |
| 17:30 技術交流会 |
| ※敬称略 |
開催日:2025年2月26日(水): 見学は13:30開始、講演は15:50開始(Zoom併用)
| 日時: | 2025年2月26日(水)見学は13:30開始、講演は15:50開始(Zoom併用) | |
|---|---|---|
| 会場: | 新川崎創造のもり(JR横須賀線新川崎駅から徒歩10分、JR南武線鹿島田駅から徒歩15分) | |
| 定員: | 会場30人,オンライン100人 定員になり次第申し込みを締め切ります |
|
| 申込先: | エレクトロニクス部会までメールにてお申込み下さい
E-Mail: div_electro@scej.org |
|
| 申込方法: |
1.おなまえ (要フリガナ) 2.勤務先住所 (所属部署) 3.メールアドレス 4.参加形態: 現地参加/Zoom参加(講演会のみ) 5.Tel/ Fax 6.会員資格(パンフレットを参考にご記入ください) 7.技術交流会参加有無 |
|
| 参加費: |
|
|
| 13:30-14:00 見学会・講演会参加者受付・・・(現地参加の場合ここから) |
|---|
| 14:00-15:30 NANOBIC施設/量子コンピュータ紹介と見学 14:00-14:20 ナノ・マイクロ産学官共同研究施設(NANOBIC)の紹介 14:20-14:40 量子コンピュータIBM Quantum System Oneの紹介(KBIC) 14:40-15:10 NANOBIC施設/量子コンピュータ見学 15:10-15:30 質疑(AIRBIC会議室にて) |
| 15:30-15:50 休憩・・・(講演会のみZoom参加する場合はこれ以降) |
| 15:50-16:50 講演 4大学コンソーシアム・クリーンルームを利用したデバイス開発~センサからアクチュエータまで~ |
| 田口 良広慶應義塾大学 |
| 16:50-17:00 閉会挨拶 |
| ※敬称略 |